松江市の皆さん、こんにちは!
パソコン教室サクラサクセスの石倉です。
≪MOS試験とは?≫
このブログでも度々話題にしている「MOS」ですが、まだご存じない方のために簡単に説明させて頂きます。
「MOS」とはMicrosoft office specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)の略です。Microsoft社が提供している「Word」、「Excel」、「PowerPoint」、「Access」、「Outlook」のスキル証明のための資格であり、Microsoft社が唯一「officeソフトを使用できる証明としてよい」と言っている資格になります。
≪MOS資格試験学習で身に付く能力≫
各office製品のスキルが身に付くのは当然ですので、このブログでその話は割愛致します。
これまで多くの生徒様へパソコン学習指導をさせて頂きましたが、特にMOS取得のために受講されたほとんどの生徒様から「まずはやってみる」という精神が身についた!と、資格取得とともに喜びの声を頂いております。
「まずはやってみる」という精神があれば、色々な事に挑戦し経験が増え、自分自身の人生を彩ることができます。その経験を活かし、様々な職業選択肢が増える可能性も高いです。また、仕事を始めてからは「失敗したくない・新しいことに抵抗がある」と考えている方より、「やってみよう」と動き出しが早い方の方が成長が早いと言われています。
これはMOS試験に限った話ではありませんが、MOSは学生の内から受験できる(受験しやすい)資格の一つだと思いますので、「まずはやってみる」という精神を養うためにもぜひ挑戦してもらいたい内容です。
また、学習を通じて「書いてある通りに読む・実行する」力が身に付きます。MOSはパソコンを使用した実技試験のため、「問題文に書いてある通りの操作」をする必要があります。これだけ聞くと「そんなの当たり前じゃん」と思われるかもしれませんが、意外に皆さん「書いてある通りにする」ができません。それはなぜかというと、無意識のうちに「多分こういう意味だろう」と自己流の解釈を加えて問題文を読んでいるためです。
人間は今まで生きてきた経験をもとに、人との会話を推測で進めることがあります。例えば「仕事早いね」と尋ねると、「今日は早く上がりたくて頑張りました」と答える人や「手は抜いてないですよ!」と怒る人など反応は人により様々です。後者の方であれば、おそらく今まで仕事の仕方について注意を受けることが多かったのだと思います。
MOS試験ではこのような推察での操作ではなく「書いてある通り」に機能を実行しないと問題が○にならないため、「正しく読み取り実行する力」が付きます。この能力は、仕事で必要な報連相のやりとりを各段に向上させます。また、自分の思い込みで仕事をしないのでミスも減ります。プライベートでも、家族・友人・知人などとのコミュニケーションも円滑になります。
いかがでしたでしょうか?
MOS資格は、パソコンのスキル証明だけではなく、仕事やプライベートで必要な能力を育ててくれます。
学生の皆さんには、ぜひ在学中にこのメリットを受けてほしいと思います。
このブログが皆さんのお役に立てば幸いです。
最後まで見て下さり、ありがとうございます。